ART TALK

ART TALK_22|書とアート

中塚翠涛さん(書家)

今回のゲストは、『30日できれいな字が書けるペン字練習帳』(宝島社)シリーズが累計430万部のヒットとなり、2020年NHK大河ドラマ『麒麟がくる』をはじめとする題字も多く手がける書家の中塚翠涛さんです。対談場所は、東京・日本橋の古美術商「瀬津雅陶堂」のギャラリーを特別にお借りしました。

中塚翠涛さん(左)と藤田 清館長(右)。雅陶堂当主の瀬津 勲さんが、中塚さんの作品を飾って迎えてくださいました。後ろの作品は《呵呵(かか)》。

 

子どもは自然に書に親しんでくれる

藤田 清 こんにちは。今日はありがとうございます。

 

中塚翠涛 こんにちは。今日はお声がけいただきありがとうございます。ちょっと緊張していますがどうぞよろしくお願いいたします。

 

藤田 大丈夫ですよ。いつも全体の20%くらいしか使っていませんので(笑)。翠涛さんとは、子供服ブランドのギャラリーでの個展に伺ったときに初めてお目にかかりましたね。

 


2人の中央に飾られているのは、中塚さんの作品《円相》。

 

中塚 あのギャラリーは当時、クリエイティブな心を育てるために子どもたちにいろんな世界を見せたい、ということで始められたと聞きました。

 

藤田 壁や床もデザインされたシートを貼って、子どものためのワークショップをしてらっしゃいましたよね。

 

中塚 そうでしたね!懐かしい。子供の感性には、いつも刺激を受けます。作品を既成概念なしに楽しんでくれるので。
私は子どもの頃、地元倉敷の大原美術館へよく親に連れて行ってもらいました。そこで観たミロやクレーの絵画がすごく好きだったんです。その頃の私にとって、描かれているものが絵なのか文字なのかという区別はなかったんですね。そういう、子供の頃に感じたもの、自分が3歳児になった気持ちで作ったものを展示し、お子様たちにも体験していただきました!

 

藤田 子どもたちはどんな風に書に親しんでいましたか? 書道のお稽古では、必ず書き順と「とめ・はね・はらい」を習いますよね。

 

中塚 ワークショップでは、みんな自由に楽しんでいましたよ。私自身、筆遊びがきっかけで書に親しむようになったので、筆の感覚を楽しんでもらえるようにしました。学校や書道塾では、形から入る事が多いです。また、書き順どおりに書くと、きれいで伸びやかな線が次の一画に自然につながって、字がまとまりやすくなるという理由もあります。

 

藤田 親としてはもっと自由に、楽しくてもいいんじゃないか、と思ったりもします。

 

 

中塚 先日、銀座の百貨店で個展をさせていただいたのですが、そこで展示をしたのは「イロドリ~彩」というテーマで、私が墨の中に見る色をテーマに今まで見てきた景色を重ねた作品を展示していたため、アクリル絵の具やパステルなど、カラフルな作品を展示していました。

ある日、入り口でとても丁寧に芳名帳に名前を書いてくれている6歳くらいの男の子がいました。お母さまが「どうしてそんなに丁寧に書いているの?」と聞かれていたのですが、「お友達が書道を習っているのを見て、僕もきれいに書きたいと思った。」って。

そして展示を見終わったあとに、彼から「やっぱり僕も書道を習いたい」という言葉が聞けたことに驚きました。大人は頭で考えてしまいがちですが、彼には私の心の色が伝わっていたんだなと嬉しくなりました。

 

藤田 墨一色ではないカラフルな中塚さんの作品が、彼にはちゃんと「書」に見えていたんですね。

 

中塚さんの作品《四季》。

 

中塚 そうだったらいいなと思います。もう1人、ある作品を「どうしても買いたい、連れて帰りたい」と言ってくれた7歳の男の子がいました。大人のお客様と同じように、このシリーズの他の作品も見ますか?と尋ねてみたら、見てみたい!というので、6点ほどバックヤードから持ってきてお見せしたんです。
その子は1点ずつ丁寧に「ここの部分が僕の好きな色だし、このあたりがWに見えて面白い」なんて、彼が好きなポイントを説明してくれたんです。最後に、この中でどれが一番好き?と聞くと、「やっぱり最初に見たのが好き」と。それはなんで?と聞いたら、「わかんない」。わかんないけど、全部が好きなんだ、っていう言葉を聞くことができたんです。

 

藤田 うわ、それはすごい。

 

中塚 その作品は、実は出品する予定がなかったものだったんです。ラインナップが全部揃ったところで料理家のお友達がちらし寿司を作ってねぎらってくれて、お酒もいただいて。一段落したところだからホッとしたこともあり、ものすごく幸せな気持ちになったんですね。それで、家に帰ってから夜中の1時か2時頃に突然、筆遊びを始めたんですよ。その時に書いたのは、「風花」という文字。晴天の青空のなかに雪が舞うというような意味なのですが、ふとその言葉を書きたくなって、ふらふらっとパステルで書いていたら、なんだか女性の横顔に見えてきて、この子、お帽子かぶってるんじゃない? あらお友達もやってきた、みたいな感じで手が止まらなくなって…!

 

 

藤田 その時はあまり何も考えずに書いているんですか?

 

中塚 考えてない、考えられないんです。だから、何か作らなければ、と制作した作品と、何も考えずに楽しんでいるものって、やっぱり子どもたちに伝わるのかなあと。

 

藤田 その子はその作品をお母さんに買ってもらったんですか?

 

中塚 それが、お母様にお話を伺ったら、その子が「どうしても自分のお小遣いで買いたい」というので、「あなたのお小遣いでは足りないわよ」と答えたら、ショックを受けてふてくされてしまったというんです。お母様は「ここで私が買ってあげてもいいのだけれど、せっかく彼がそういう意思をもって言っていることだから、ちょっと保留にさせてください」と。たまたま知人がギャラリーの外でその親子と居合わせたようで、「何年分のお年玉とお小遣いを貯めれば買えるかな?」という話をしている男の子とお母さんがいたよと後から教えてくれたんです。もう本当に、なんでしょうね、こんなに嬉しいことはないですね。

 

黒の中に、さまざまな色を見る

藤田 翠涛さんの作品の僕の印象は、最初から一貫しているんですよね。楽しい感じ。邪念がないというか。

 

中塚 よく書こうとか、いい作品を作ろうと思うことってもちろんあるんですが、そんな時は大体よくないですね。どんなことを書こうかな、どうしようかな、と模索することも大切ですが、その積み重ねから、ふと肩の力を抜いてできたものが、皆さまにお届けできるものになっているように思います。

 

 

藤田 なんというかこう、喜怒哀楽のなかの、多分、哀がない。

 

中塚 寝て起きたら忘れちゃうんですよ(笑)。いいことも悪いこともあるはずなんですが、苦しいなと思ったはずなのにそのまま疲れて寝ちゃって、起きたらすごく楽しいことしか覚えていなくて。何を悩んでいたのか忘れてしまう事が多いので、深く考えて突き詰め過ぎるのは自分には合わないようです。(笑)

 

藤田 そういえば、怒っているイメージもありませんね。怒もないのかも。

 

中塚 大学時代に、自分よりももっと優れていて、深く突き詰めている人が周りにたくさんいました。私ももっと知らなければ、勉強しなければ、と感じたこともあったんですが、「これを知る者は好む者に如(し)かず。これを好むものはこれを楽しむ者に如かず」という孔子の言葉に出会って、楽しむことだったら誰にも負けないかも、と思えるようになりました。そこから、楽という文字をテーマに作品を作ることが増えたのかな。

 

藤田 “楽しい”が多いから、そういうイメージになるんですよね。優しくて、楽しい人。それがそのまま作品になっている、という気がします。明るい色の作品が多いということもあるかもしれませんが。

 

中塚 「カラフル」のシリーズは、書を無理に現代アートにしようと意識しているのではなく、幼少期の頃から墨の中に見ていた色を具現化できたらいいな、という気持ちで書いています。

 

藤田 黒じゃないですものね、墨の色は。

 

中塚 そうなんです。

 

 

藤田 見る角度とか、その時の光で変わりますしね。以前、第15代吉左衛門、樂 直入(じきにゅう)さんにお目にかかったときに、焼貫(やきぬき)という独特な技法で焼かれているお茶碗でお茶をいただいたんです。美術館で見ると、照明が当てられているので黒の中に赤とかいろんな色が出て、わりと派手な印象なんですね、でも、樂さんがお茶を点てて出してくださったときには、茶室の中でまさに真っ黒に見えたんですよ。手に取って飲んでいるうちに光が差し込んで、よく見ると赤を感じる。このお茶碗は、本来はこういう見え方なんですね、と申し上げたら、「樂焼に限らず、黒というのは全部の色を含んでいるから、見る人のその時の気分や周囲の環境でいろんな色が返ってくる。それを表現するために作っているけれど、美術館のケースの中に置いて照明をあてると、どうしても色そのものに目がいってしまう」というようなことをおっしゃっていました。その時に初めて、黒はいろんな色を含んでいるということを教えていただいたんです。翠涛さんの作品を拝見したときに、そのときのことと繋がったんです。

 

中塚 墨の世界ほど色彩豊かで華やかなものはないと思うけれども、同時にこれほど静かなものもないという両方が自分のなかにあるような気がします。

 

藤田 確かに。静謐で、同時に躍動しているというか。

 

中塚 例えば、動画などで動いているような作品が作りたいと思い、映像化に挑戦したこともあるんですが、頭の中にあるものの答えがそこにできてしまうと、想像力が半減してしまうような気がして。

 

藤田 動画で本当に文字が動いていると、逆説的ですが、そこで止まってしまうのかもしれませんね。見る側の意識が奥まで行かずに、表面で終わってしまうというか。

 

中塚 動画でも静止画でも、自由に想像を膨らませられたらいいですね。

 

美術館に求めるものは?

藤田 美術館では、作家のかたがたにとって、美術館ができることってなんなんだろうということはいつも考えているんですよね。作り手から美術館に対して、もうちょっとこうしたら?ということが、本当はあるのではないかと。

 

中塚 そうですね、何だろう……。たとえば今日、瀬津さんが、ギャラリーの入り口に私の大好きなクレーの絵と、織部の額鉢を取り合わせて飾っておいてくださいましたよね。20世紀の巨匠と桃山時代の名品が飾られている空間に、私の作品も置かせていただいて、すごく幸せなことだと感じています。このタイムトリップしているような空気感が味わえる体験みたいなことが素敵だと思います。

 

藤田 でもそれは、単なるコラボレーションではないですものね。それって何なんだろう?

 

中塚 すごく難しいですよね。

 

 

藤田 うちの美術館は3室に分かれていて、部屋ごとに漢字一文字のテーマがあるんです。その部屋を一つ、翠涛さんと作るというのはどうですか? テーマの漢字も書いていただいて。……何か悪いこと言ってますか?

 

中塚 いえあの、すごく贅沢なんですけどプレッシャーでしかない(笑)。

 

 

藤田 スペースはそれほど広くないので、作品の数は多くなくていいんです。

 

中塚 時代を行き来するような展示が出来たらいいですよね。

 

藤田 翠涛さんの作品を掛けて、その下に青磁の花入を置くとか。

 

中塚 この《呵呵~かか~》という作品は、窓をテーマに作ったものです。呵呵は大笑いっていう意味なんですが、コロナ禍でマスクもしなくてはならない時期に、窓の外に呵呵、その先に今まで旅してきた世界があって、そこにジャンプできるというイメージで描きました。

 

 

藤田 この窓から、いろんな時代やいろんな国にジャンプできそうですね。あ、実現したら、こういう感じで一つの作品についての2人のおしゃべりを収録して、それを音声ガイドにしませんか? それを聞きながら鑑賞してもらうと楽しそうですよね。

 

中塚 一緒にお酒を飲んでいるような感覚で。

 

藤田 収録もお酒飲みながら、ほらほら、あの時代のあれですよ、わかるー、みたいな感じでやりましょう(笑)。

 

*そこに、瀬津 勲さんが《木造仏頭(愛染明王)》を搬入。

 

 

藤田 うわ、すごいですね、これは。翠涛さんの《円相》にすごく合ってる!

 

中塚 もう言葉になりません。ありがたいです。

 

藤田 やられた……!(笑)

 

中塚さんの作品《円相》と《木造仏頭(愛染明王)》を前に、記念写真をパチリ。

 

 

中塚翠涛(なかつか すいとう)
1979年岡山県生まれ。瀬戸内の穏やかな気候で育ち、翠涛の雅号はそこに由来する。2016年、パリ・ルーブル美術館の展示会場「カルーゼル・デュ・ルーブル」で開催された「Societe Nationale des Beau-Arts 2016」にて、約300㎡の空間で書のインスタレーションを発表。招待作家だったため賞の対象ではなかったものの高い評価を受け、「金賞」と「審査員賞金賞」をダブル受賞。NHK大河ドラマ『麒麟がくる』ほか、題字も多く手がける。『30日できれいな字が書けるペン字練習帳』(宝島社)シリーズは累計430万部を突破。

 

藤田 清(ふじた きよし)
1978年神戸生まれ。大学卒業後、藤田美術館に学芸員として勤務。2013年館長就任。藤田傳三郎から数えて五代目にあたる。

ART TALK